中田 翔先生
株式会社満足代表
理学療法士
患者さんはきっと
進むべき道が見え安心して
通えると思います。
四十肩・五十肩症でお悩みの方
あなたのそのお悩み、痛みを一緒に改善しましょう!当院は歴22年の経験豊富な院長
が責任をもって施術します。
今まで痛みでとても苦しみ、普通の生活が送れなかった分好きな事を存分に楽しめる日常を送ってもらいたい。
私はそう願っています。
私もケガで苦しんだことがあるからこそ、そのつらい気持ちがよくわかります。
このまま歩けなくなるんじゃないか、寝たきりになってしまうのでは、家族に迷惑をかけてしまうかも、好きの事が続けられないなど不安な事ばかり考えてしまう。
今からでも遅くありません。不安だった日常を抜け出し楽しい日々を送りましょう。
あなたの不安、心配事、困っている事どんなことでも相談してください。
私が全力でサポートします。
全国の有名整骨院や
スポーツトレーナーなどが絶賛しています
中田 翔先生
株式会社満足代表
理学療法士
患者さんはきっと
進むべき道が見え安心して
通えると思います。
山中 浩太先生
まごころ整骨院院長
柔道整復師
FRPピラティスベーシックインストラクター
渡邉先生はいつも患者さんのことを第一に考えています。
腰塚 康雄さん
株式会社Bamboo代表
幅広い知識と確かな技術!
積み重ねた経験と熱いHeart!
お客様の実際の喜びの声
四十肩・五十肩 腰椎分離すべり症
39年前に左足を骨折してから左足と右足の筋力が違くなり右膝や腰などが痛みが出るようになりました。さらに肩や首にも痛みが出始めて、特に左肩は寝返りや起き上がり時に手をついても激痛で大変でした。整体、整形、整骨、カイロ、マッサージなどに色々行きましたが改善せず自分で勉強をして、左足の筋力アップと関節を柔軟にするしかないと思いましたがそこまではできませんでした。しかしチラシを見てココナラと思い電話をしましたら親切丁寧な対応で答えてくださり、治療をして頂いたら左の肩の痛みも段々良くなり、今では多少痛む時もありますが楽に眠れるようになりました。
これからも治療を続けていただき、さらに楽しく人生を送れるようになりたいです。
齋藤さん
*効果には個人差があります
四十肩・五十肩
なかなか良くならない右腕の痛みで来院。痛みの原因は身体の歪みにあり。治療目標が明確でわかりやすい。
中村さん
*効果には個人差があります
\このようなお悩みございませんか?/
☑ 腕が上がりにくくなってきた
☑ 背中に手が回せない
☑ 服を着替えるときに肩に激痛が走る
☑ 洗濯物を干すときに腕が痛む
☑ 寝ている時に肩の痛みでよく眠れない
☑ 病院で四十肩・五十肩と診断された
☑ 整形外科、整骨院などに行ったが改善しない
当院の施術で、どこに行っても良くならなかった四十肩・五十肩がなぜ改善する事ができるのか?
他で良くならない理由
四十肩・五十肩という病名はそもそも存在していません。俗称です。
四十代に多い肩関節の痛みを四十肩、五十代に多い肩関節の痛みを五十肩といい両方とも同じ事を指しています。
該当する病名は「肩関節周囲炎」と言いますがこれも漠然としています。
肩関節の周囲で起こる炎症のことで、その中には...
・上腕二頭筋長頭腱炎
上腕二頭筋長頭腱(力こぶの筋肉の腱)が上腕骨(腕の骨)の結節間溝と横上腕靭帯で作られるトンネルとで擦れることによって炎症を引き起こしたもの
・肩峰下滑液包炎
肩関節の肩峰の下にある関節の動きをスムーズにするための滑液包が炎症を引き起こしたもの
・腱板炎
インナーマッスルと呼ばれる肩関節にある棘上筋、棘下筋、肩甲下筋、小円筋という4つの筋肉の腱が集まり板状になったものが炎症を引き起こしたもの
・烏口突起炎
肩甲骨の一部で前方にある突起の事を指しその部分で炎症を引き起こしたもの
・石灰沈着性腱板炎
インナーマッスル(棘上筋、棘下筋、肩甲下筋、小円筋)の腱板の中のリン酸カルシウム結晶が沈着して炎症を引き起こしたもの
があり、実は内容が異なっているのです。
それぞれ違うはずなのにすべて一つにまとめられて治療が行われているのです。
病名が違うという事はそれぞれ異なるものだという事。炎症を起こし痛んでいる場所、かかわる筋肉・関節、制限される動き、やってはいけない事などが違うのです。
ちなみに肩関節は広義で5つの関節で構成されていて、肩の動きに関係する筋肉は17個で構成されています。
それにもかかわらず現場ではただ単に炎症だけをみて抑えるだけの治療に...改善するはずがありませんよね。
症状についての説明
主症状は、肩の痛みと運動制限です。その中でも3つの特徴があります。
1.結髪、結滞動作での痛みと制限
2.夜間痛
3.関節拘縮
そして病態は3つの時期に分類されます。
1.炎症期
痛みがとても強い時期。明らかな原因が無く強い痛みが生じます。
2.拘縮期
肩の動きが硬くなる時期。強い痛みは軽減しますが肩の動きが悪くなり拘縮へと変わっていきます。
3.回復期
痛みや動きが改善していく時期。痛みと動きが無くなり今まで通り日常生活が行えるようになります。
自然によくなると思っている方がいますが、何もしないでいると長期化してしまったり、可動域制限が残り日常生活が不便になったりしします。
各時期で適切な施術をおこなうことがとても大切です。
原因
肩関節周囲の筋肉、腱、靭帯、関節包、滑液包などの軟部組織が加齢などにより炎症を起こしていると言われていますが実のところ原因ははっきりしていないのです。
ただ肩関節周囲炎とも言われるように、上腕二頭筋長頭腱炎、肩峰下滑液包炎、腱板炎、烏口突起炎、石灰沈着性腱板炎があげられるように軟部組織の炎症が起きることは確かです。という事は、肩の動きが問題となりその根本は姿勢不良や肩関節の安定性機構の機能不全が必ずあります。
当院での改善法
まず大切な事は現在どの時期にいるかという事です。
先ほど3つの時期に分類されるという事を話しました。炎症期、拘縮期、回復期です。
炎症期では、無理に動かしていけば炎症がより強くなり悪化させてしまうのでこの時期は炎症をいかにコントロールし抑えていくかが大事になります。消炎・鎮痛が主となりますが、動かさないでいると拘縮が強くなってしまうので無理のない範囲で施術もおこなっていきます。
拘縮期では、肩関節に拘縮が起き可動域に制限がでることで日常生活に支障をきたしています。また炎症が起きていたので軟部組織同士が癒着したり、硬化してしまいます。そのため、軟部組織の硬化を解き癒着をはがさないといけないので関節トレーニングとリリースをおこなっていきます。さらに肩の安定性機構も取り戻さなくてはいけないのでインナーマッスル(棘上筋、棘下筋、肩甲下筋、小円筋)のトレーニングも順を追っておこないます。一番初めは棘上筋の働きを回復さます。腕を上げた際になかで骨同士がぶつかり再度炎症が発生しやすくなってしまうのでからです。
回復期では、姿勢不良の改善にも取り組んでいきます。身体が歪みバランスが崩れれば、バランスをとる為の腕が正常な位置をとれなくなり、そのつなぎ目である肩に負担が集中してしまう流れができてしまうので姿勢調整までもおこなっていきます。
このようにどの時期にいるかによってやるべきことが変わってきますのでお話を聴かせていただき検査と合わせて判断し適切な施術をさせていただき早期改善へと導きます。
えん接骨院では患者様用に駐車場をご用意しています。
東武アーバンパークラインの高架下の62番が当院の駐車場となります。
えん接骨院の札も掲げてありますのでご確認ください。
鎌ヶ谷駅方面から来た場合は、線路に沿って新鎌ヶ谷方面に進み右カーブの場所に高架下に入る入口(鎌ヶ谷高架下駐車場)がありますのでそこを入っていただきます。
高架下に入り左に曲がっていいいただき、そのまま砂利の道を直進します。
62番が当院で契約している駐車場になります。
もしわからない場合はお電話ください。
えん接骨院が選ばれる
6つの理由
1.初回は60分かけてカウンセリングと検査を
問診表に記入した症状や悩んでいる事、困っている事、これまでの経緯、過去のケガなどを時間をかけてしっかり伺います。どんな些細な事でも結構です、話すことで気持ち的にも楽になりますし、自分で気づいていない症状の原因なども見えてきます。疑問な点、不明な点があれば遠慮なく聞いてください。
さらに深く根本原因を見つけるため、関節の可動域、立位姿勢、歩行もチェックしていきます。
2.施術歴22年の経験豊富な院長が担当
経験豊富な院長自ら責任を待って施術します。施術者が変わるなどはありません。
3.ソフトな施術と独自の整体
ぐいぐいと強いマッサージや無理やりなストレッチ、バキバキと鳴らす矯正などはおこないません。必要な部分に必要な強さでソフトにアプローチをかける施術をおこないます。
4.高い技術とアフターフォロー
症例数36万人以上の実績と経験からお一人お一人に合わせた施術をおこないます。
また、自宅でのケアや気を付ける事もお伝えいたします。
5.施術によるその他の効果
症状改善だけではなく、他の効果も期待できます。
「姿勢改善」「疲労回復力UP」「むくみの軽減」「ストレス軽減」「動きやすい体」「お通じの改善」「代謝UP」「歩行時間の増加」など
6.駐車場完備
施術の流れ
①問診表の記入
まず問診票に症状などの記入をお願いします。
辛いところ、普段悩んでいる事、困っていることなどをお書きください。
そのあと、カウンセリングで詳しくお話を伺います。
②カウンセリング
問診表に記入した症状や悩んでいる事、困っている事、これまでの経緯、過去のケガなどを時間をかけてしっかり伺います。
どんな些細な事でも結構です、話すことで気持ち的にも楽になりますし、自分で気づいていない症状の原因なども見えてきます。
疑問な点、不明な点があれば遠慮なく聞いてください。
③検査
カウンセリングで得られた情報をもとに現在の体の状態を検査していきます。
全体の筋肉、骨、関節の動きや姿勢、歩行状態をチェックしていきます。
そして痛みの原因、どのように治療をしていくのか、改善するまでにどのくらいかかるのかを説明させていただきます。
④施術
検査結果をもとに一般的なマッサージでは触れないインナーマッスル(表面ではなく、より深いところにある筋肉)、SOT(背骨、骨盤の調整)、運動療法などで全身を調整していきます。痛みのない施術で体に過度な負担はかかりません。
⑤アフターケア
施術後にご自分でもお体のケアをしていけるように運動や日常生活で気を付けるポイントなどをお伝えします。
自宅でも運動を続けておこなうことで効果が継続します。
⑥お会計
お会計、次回の予約を取って終了となります。