中田 翔先生
株式会社満足代表
理学療法士
患者さんはきっと
進むべき道が見え安心して
通えると思います。
椎間板ヘルニアでお悩みの方
あなたのそのお悩み、痛みを一緒に改善しましょう!当院は歴22年の経験豊富な院長
が責任をもって施術します。
今まで痛みでとても苦しみ、普通の生活が送れなかった分好きな事を存分に楽しめる日常を送ってもらいたい。
私はそう願っています。
私もケガで苦しんだことがあるからこそ、そのつらい気持ちがよくわかります。
このまま歩けなくなるんじゃないか、寝たきりになってしまうのでは、家族に迷惑をかけてしまうかも、好きの事が続けられないなど不安な事ばかり考えてしまう。
今からでも遅くありません。不安だった日常を抜け出し楽しい日々を送りましょう。
あなたの不安、心配事、困っている事どんなことでも相談してください。
私が全力でサポートします。
全国の有名整骨院や
スポーツトレーナーなどが絶賛しています
中田 翔先生
株式会社満足代表
理学療法士
患者さんはきっと
進むべき道が見え安心して
通えると思います。
山中 浩太先生
まごころ整骨院院長
柔道整復師
FRPピラティスベーシックインストラクター
渡邉先生はいつも患者さんのことを第一に考えています。
腰塚 康雄さん
株式会社Bamboo代表
幅広い知識と確かな技術!
積み重ねた経験と熱いHeart!
お客様の実際の喜びの声
腰椎椎間板ヘルニア
腰を痛めてからなかなか痛みが取れずレントゲンを撮ったらヘルニアといわれました。整形外科でリハビリを受けたり、整骨院で電気やマッサージを受けましたがよくならず困っていました。何が原因でどうしていったらよいのかを一つ一つ丁寧に説明してくれて痛みも取れてきました。身体の使い方やトレーニングまで指導してくれるのでなかなかない良い治療院だと思いました
小森谷さん
*効果には個人差があります
\このようなお悩みございませんか?/
☑ 病院でヘルニアといわれたがなかなか改善しない
☑ 電気や牽引をしているが改善しない
☑ 薬を飲んでいるが改善しない
☑ 病院で手術しかないといわれたが絶対にしたくない
☑ 足がしびれて歩けない
☑ 足がしびれていて感覚が鈍い
☑ 足の裏にガムテープを張った感じがして力が入れにくい
☑ フラフラしてバランスがとりにくく歩きにくい
当院の施術で、どこに行っても良くならなかった椎間板ヘルニアがなぜ改善する事ができるのか?
他で良くならない理由
なぜいろいろな病院や整骨院、治療院に通ったにもかかわらず良くならないのでしょう。
当院にも注射を打った、薬を飲んだ、シップを貼った、電気を流した、牽引をした、マッサージをしたといろいろな施術を受けてきた方が多くいらっしゃいます。手術までもしたという方もいらっしゃいますが改善せずに来院されます。
・注射を打った
注射は、圧迫され痛みや痺れを生じている神経を薬によって直接ブロックをかけ感じないまたは感じにくくしているだけです。
・薬を飲んだ
服用した薬はどこに作用しているのか知っていますか?じつは服用した薬は体内に吸収されたのちに痛い部分に作用するのではなく痛みを感じている脳に作用するのです。脳に送られて来る「痛い」という信号を遮断することによって脳は痛みを感じていない状態に錯覚させているにすぎません。
・電気を流した
電気刺激で痛みを感じている神経部分の興奮を押さえつけることによって痛みを押さえつけているだけです。
・牽引をした
椎間板が圧迫しつぶされて飛び出してしまうので引っ張ることでその圧迫を取り除き椎間板が飛び出してしまうのを軽減させるものですが一時的に引っ張たからといっても止めたら圧迫がまたかかるので変わりません。また広げるぐらい引っ張ると周りの靭帯や筋肉などを損傷する可能性も出ます。
・マッサージをした
マッサージにて周りの筋肉を緩めて圧迫を緩めることと血流循環をよくすることが目的ですが守るために硬くなっているものを緩めると支えが無くなりバランスを崩し悪化する可能性もあります。
これだけ色々な施術を受けてきたにもかかわらず改善していない、それは現在の症状のみをみて、その症状にしか対処していないから改善しないのです。
ヘルニアとは何なのでしょうか?
ヘルニアとは、背骨と背骨の間にある椎間板というクッションが飛び出してしまう事をいいます。そしてその飛び出してしまった椎間板が後ろを通っている神経を刺激することによって痛みや痺れの症状を引き起こしているのです。
なぜ飛び出してしまうのでしょうか?
・身体の歪み
・筋力不足
・加齢
・不良姿勢での作業
・変形
などがあげられます。
ここで大事なことは、なぜ椎間板が飛び出してしまったかという事です。
飛び出すためには飛び出す原因が必要になります、その原因を見つけ出し対処しなければ根本的な解決がなされず何も変わらないのです。原因が無くならない限りその症状は無くならないですし、よくなっても一時的なものでまた再発します。再発すると前よりも悪化している場合がほとんどです。なので根本から改善する為には飛び出す原因に対処しないといけないですし、よくならないのです。
症状についての説明
ヘルニアは髄核を取り囲んでいる線維輪の後方部分が断裂し、変性した髄核が断裂部分から後方に逸脱することにより神経根、馬尾が圧迫されて発症する病態の事を指します。
簡単に言えばヘルニア=椎間板が飛び出すことを言います。
この飛び出した椎間板が後ろを通る神経の刺激することで飛び出して刺激した場所より下に痛みや痺れを引き起こします。
またヘルニアには首(首の骨は7個)で起きる頸椎ヘルニア、腰(腰の骨は5個)で起きる腰椎ヘルニアなどがあります。
原因
ヘルニアの原因は何なのでしょうか?
・不良姿勢からくる負担
・日常生活動作からくる負担
・筋力不足からくる負担
・身体の歪みからくる負担
・骨や椎間板の老化からくる負担
などがあげられます。
このようなことを続けることによって椎間板に負担がかかりヘルニアになってしまうのです。
当院での改善法
当院では、椎間板にかかる負担をなくすことをおこないます。
椎間板の負担をなくすためには姿勢を変えなければなりません。負担のかからない姿勢を作るためにバランスを崩す原因となっている筋肉を緩めることをまずおこないます。この原因の筋肉を緩めなければ背骨や骨盤を戻せないからです。緩めたら歪んでしまっている背骨や骨盤を調整していきます。これはバキッと鳴らしたりするものではありません。患者様自身の重さとリラックスする力を利用しゆっくり誘導していくため体に負担をかけません。ゆっくり誘導した後に調整した状態を維持しなければならないので体幹を中心としたインナーマッスルのレーニングをおこないます。
えん接骨院では患者様用に駐車場をご用意しています。
東武アーバンパークラインの高架下の62番が当院の駐車場となります。
えん接骨院の札も掲げてありますのでご確認ください。
鎌ヶ谷駅方面から来た場合は、線路に沿って新鎌ヶ谷方面に進み右カーブの場所に高架下に入る入口(鎌ヶ谷高架下駐車場)がありますのでそこを入っていただきます。
高架下に入り左に曲がっていいいただき、そのまま砂利の道を直進します。
62番が当院で契約している駐車場になります。
もしわからない場合はお電話ください。
えん接骨院が選ばれる
6つの理由
1.初回は60分かけてカウンセリングと検査を
問診表に記入した症状や悩んでいる事、困っている事、これまでの経緯、過去のケガなどを時間をかけてしっかり伺います。どんな些細な事でも結構です、話すことで気持ち的にも楽になりますし、自分で気づいていない症状の原因なども見えてきます。疑問な点、不明な点があれば遠慮なく聞いてください。
さらに深く根本原因を見つけるため、関節の可動域、立位姿勢、歩行もチェックしていきます。
2.施術歴22年の経験豊富な院長が担当
経験豊富な院長自ら責任を待って施術します。施術者が変わるなどはありません。
3.ソフトな施術と独自の整体
ぐいぐいと強いマッサージや無理やりなストレッチ、バキバキと鳴らす矯正などはおこないません。必要な部分に必要な強さでソフトにアプローチをかける施術をおこないます。
4.高い技術とアフターフォロー
症例数36万人以上の実績と経験からお一人お一人に合わせた施術をおこないます。
また、自宅でのケアや気を付ける事もお伝えいたします。
5.施術によるその他の効果
症状改善だけではなく、他の効果も期待できます。
「姿勢改善」「疲労回復力UP」「むくみの軽減」「ストレス軽減」「動きやすい体」「お通じの改善」「代謝UP」「歩行時間の増加」など
6.駐車場完備
施術の流れ
①問診表の記入
まず問診票に症状などの記入をお願いします。
辛いところ、普段悩んでいる事、困っていることなどをお書きください。
そのあと、カウンセリングで詳しくお話を伺います。
②カウンセリング
問診表に記入した症状や悩んでいる事、困っている事、これまでの経緯、過去のケガなどを時間をかけてしっかり伺います。
どんな些細な事でも結構です、話すことで気持ち的にも楽になりますし、自分で気づいていない症状の原因なども見えてきます。
疑問な点、不明な点があれば遠慮なく聞いてください。
③検査
カウンセリングで得られた情報をもとに現在の体の状態を検査していきます。
全体の筋肉、骨、関節の動きや姿勢、歩行状態をチェックしていきます。
そして痛みの原因、どのように治療をしていくのか、改善するまでにどのくらいかかるのかを説明させていただきます。
④施術
検査結果をもとに一般的なマッサージでは触れないインナーマッスル(表面ではなく、より深いところにある筋肉)、SOT(背骨、骨盤の調整)、運動療法などで全身を調整していきます。痛みのない施術で体に過度な負担はかかりません。
⑤アフターケア
施術後にご自分でもお体のケアをしていけるように運動や日常生活で気を付けるポイントなどをお伝えします。
自宅でも運動を続けておこなうことで効果が継続します。
⑥お会計
お会計、次回の予約を取って終了となります。