中田 翔先生
株式会社満足代表
理学療法士
患者さんはきっと
進むべき道が見え安心して
通えると思います。
脊柱管狭窄症でお悩みの方
あなたのそのお悩み、痛みを一緒に改善しましょう!当院は歴22年の経験豊富な院長
が責任をもって施術します。
今まで痛みでとても苦しみ、普通の生活が送れなかった分好きな事を存分に楽しめる日常を送ってもらいたい。
私はそう願っています。
私もケガで苦しんだことがあるからこそ、そのつらい気持ちがよくわかります。
このまま歩けなくなるんじゃないか、寝たきりになってしまうのでは、家族に迷惑をかけてしまうかも、好きの事が続けられないなど不安な事ばかり考えてしまう。
今からでも遅くありません。不安だった日常を抜け出し楽しい日々を送りましょう。
あなたの不安、心配事、困っている事どんなことでも相談してください。
私が全力でサポートします。
全国の有名整骨院や
スポーツトレーナーなどが絶賛しています
中田 翔先生
株式会社満足代表
理学療法士
患者さんはきっと
進むべき道が見え安心して
通えると思います。
山中 浩太先生
まごころ整骨院院長
柔道整復師
FRPピラティスベーシックインストラクター
渡邉先生はいつも患者さんのことを第一に考えています。
腰塚 康雄さん
株式会社Bamboo代表
幅広い知識と確かな技術!
積み重ねた経験と熱いHeart!
お客様の実際の喜びの声
脊柱管狭窄症 腰椎分離すべり症
脊柱管狭窄症がひどくなり腰の痛みと足のシビレで歩けなくなり手術しかないかと思っていたところ、チラシを見て何とか良くなりたいと思い行ってみたら、丁寧なカウンセリングとひとりの先生がその日の調子を聴いて細かい施術をして頂けるので信頼できました。少しづつですが症状もよくなり歩けるようになったので希望が持てました。
亀井さん
*効果には個人差があります
\このようなお悩みございませんか?/
☑ 脊柱管狭窄症と診断され整形外科や接骨院などにいろいろ通っているがよくならない
☑ 手術をしないと良くならないといわれたが、手術は絶対にしたくない
☑ 手術をしたが、しびれが残る
☑ 薬を飲んでいるがよくならない
☑ 5分くらい歩いていると足に痛みとしびれが出てきて歩けない
☑ 自転車は平気だが歩きはつらい
☑ 立っているとつらくなり座りたくなる
☑ 歩いている姿勢が前かがみになってしまう
☑ 以前よりも歩幅が狭くなり、歩くスピードも遅くなってきた
☑ 歩くのが辛いため外に出ることが少なくなった
当院の施術で、どこに行っても良くならなかった脊柱管狭窄症がなぜ改善する事ができるのか?
他で良くならない理由
皆さんは今までどんなことをしてきましたか?
こんなことではないでしょうか。
・マッサージ
・ストレッチ
・筋力トレーニング
・鍼治療
・物理療法
・薬、注射
・手術
マッサージ、ストレッチ、鍼治療
硬く動きが悪くなり血流循環も悪くなる事で腰に負担をかけてしまうのでマッサージ、ストレッチ、鍼治療で改善することは非常に大事な事です。しかし、やみくもに痛い部分をやればいいことではありません。緩めてしまうことでかえって支えを失い悪化させてしまう恐れがあります。必要な場所をしっかりと見極めていかなければ効果は得られません。また深部の筋肉は普通にマッサージやストレッチをするだけでは届かず効果は出ません。もし変化がない場合は間違っている可能性があります。
筋力トレーニング
筋力トレーニングで弱って背骨を支えられなくなってしまった筋肉を強くすることは大切なことです。支えがなければ改善には至りません。しかしどの筋肉をどんなやり方でどれくらいの強度でどのくらいの回数をどれくらいの頻度でやるべきなのかを考えなくてはいけないのです。腰が痛いからといって腹筋と背筋をただやればよいわけではありません。
物理療法
電気を流す電気療法、あたためる温熱療法、引っ張る牽引療法などがあります。
電気も温熱もさまざまな種類があり効果と治療範囲は異なります。使い分けをしなくては全く効果がありません。牽引療法は引っ張ることで筋肉を伸ばす、関節を離開させることが挙げられていますが明確な治療効果は証明されておらず根拠がないのです。整形外科や整骨院などで必ずといっていいほど行われていますが改善していますか?
薬、注射
痛み止め、血流をよくする、筋肉を緩める、神経へのビタミン剤などの薬やシップが処方されたりそれらの効果のある薬を直接患部に注射をおこないます。あくまでもこれは痛みを和らげるために処方されるものです。根本的な原因に対してのものではありません。また、胃薬も同時に処方されることから胃に負担をかけてしまうという副作用も生じてしまいます。ただし痛くて夜も眠れない、我慢ができない、日常生活もままならない場合は有効です。
手術
全てのことをやったけれどもダメだった場合や手術をしなくてはならない場合は手術をすることがあります。神経の圧迫を取り除く手術になります。しかし、手術をしたけれどもよくならなかった、数年後には再発してしまったなどで当院を訪れる方は多いです。それはなぜなのでしょうか?結果に対して対処しているだけで本当の原因はそのままだからではないでしょうか。
症状についての説明
脊柱管狭窄症の症状について
脊柱管狭窄症の主な症状は腰痛、下肢痛、下肢のしびれになります。
そして特徴的な症状は、
間欠性跛行
間欠性跛行とは、歩いているときに腰痛や下肢痛、しびれが出現あるいは増悪し、腰を前に曲げることや椅子に座るなど休めると症状は軽快し、再度歩くことができるようになる症状です。
下肢痛、下肢のしびれ
脊柱管や椎間孔、靭帯の変性狭窄により神経が圧迫され症状が出ます。それは3つに分類されます。
1.神経根型
神経の根元が圧迫されるタイプを神経根型といいます。神経根型は、左右どちらかの片側にだけ起こることが多く両側の圧迫は稀です。主に疼痛を訴える場合が多く臀部、大腿後面、下腿外側に訴えることが多いです。
2.馬尾型
脊柱管を通る神経の束を馬尾といいそこが圧迫されるタイプを馬尾型といいます。神経根型よりも症状が重いとされ、左右どちらにも症状が出ます。主にしびれを訴える場合が多く両下肢のしびれや脱力、歩行時の下肢脱力、会陰部のしびれ、排尿障害、足底の感覚異常があります。
3.混合型
神経根と馬尾の両方が圧迫されるタイプを混合型といいます。神経根の圧迫による疼痛と馬尾の圧迫によるしびれの両方を訴える場合が多く症状も神経根型と馬尾型を合わせたものになります。
原因
脊柱管狭窄症の原因の多くは後天性のものです。多くは加齢による骨や靭帯の変性によるもので短期間でなるようなものではなく一定の期間をかけて徐々に出来上がっていくものになります。
・脊椎の変形
・椎間板の膨隆
・靭帯の肥厚
などがあげられます。
当院での改善法
脊柱管狭窄症では、背骨や骨盤が正常な状態を保つことができず歪んでしまうだけではなく歪んだ状態で固まってしまい正常な動きもできなくなっている状態です。身体は歪み、筋肉は固まり、関節は動かなくなり血流循環さえも悪くなります。当院では下記の安定性を獲得することを目標とし施術をおこなっていきます。
1.背骨、骨盤の歪みを正し動きの獲得
態で日常生活を送ることになりさらに悪化していくといった負のスパイラルに陥ってしまうため歪みを正し動けるようにすることで負のスパイラルからの改善をおこないます。
2.体幹を安定させるためのインナーマッスルの獲得
正しい姿勢で動けるようになったらそれを維持して安定させなければなりません。その為に体幹を安定させるインナーマッスルに対しトレーニングをおこない改善します。
3.体幹と他の関節との連動性を獲得
背骨、骨盤を正し動けるようになり維持安定できるようになったら今度は、歩くや日常生活のさまざまな動作ができるようにならなくては意味がありません。その為に他の関節との連動性を獲得できるようなトレーニングをおこない改善します。
脊柱管狭窄症を改善させるためには早くても3か月、平均6ヶ月、長く症状を持っている場合だと1年近くかかる場合もあります。
えん接骨院では患者様用に駐車場をご用意しています。
東武アーバンパークラインの高架下の62番が当院の駐車場となります。
えん接骨院の札も掲げてありますのでご確認ください。
鎌ヶ谷駅方面から来た場合は、線路に沿って新鎌ヶ谷方面に進み右カーブの場所に高架下に入る入口(鎌ヶ谷高架下駐車場)がありますのでそこを入っていただきます。
高架下に入り左に曲がっていいいただき、そのまま砂利の道を直進します。
62番が当院で契約している駐車場になります。
もしわからない場合はお電話ください。
えん接骨院が選ばれる
6つの理由
1.初回は60分かけてカウンセリングと検査を
問診表に記入した症状や悩んでいる事、困っている事、これまでの経緯、過去のケガなどを時間をかけてしっかり伺います。どんな些細な事でも結構です、話すことで気持ち的にも楽になりますし、自分で気づいていない症状の原因なども見えてきます。疑問な点、不明な点があれば遠慮なく聞いてください。
さらに深く根本原因を見つけるため、関節の可動域、立位姿勢、歩行もチェックしていきます。
2.施術歴22年の経験豊富な院長が担当
経験豊富な院長自ら責任を待って施術します。施術者が変わるなどはありません。
3.ソフトな施術と独自の整体
ぐいぐいと強いマッサージや無理やりなストレッチ、バキバキと鳴らす矯正などはおこないません。必要な部分に必要な強さでソフトにアプローチをかける施術をおこないます。
4.高い技術とアフターフォロー
症例数36万人以上の実績と経験からお一人お一人に合わせた施術をおこないます。
また、自宅でのケアや気を付ける事もお伝えいたします。
5.施術によるその他の効果
症状改善だけではなく、他の効果も期待できます。
「姿勢改善」「疲労回復力UP」「むくみの軽減」「ストレス軽減」「動きやすい体」「お通じの改善」「代謝UP」「歩行時間の増加」など
6.駐車場完備
当院は完全予約制なので必ず駐車場をお使いいただけます。
ご不明な点はお聞きください。
施術の流れ
①問診表の記入
まず問診票に症状などの記入をお願いします。
辛いところ、普段悩んでいる事、困っていることなどをお書きください。
そのあと、カウンセリングで詳しくお話を伺います。
②カウンセリング
問診表に記入した症状や悩んでいる事、困っている事、これまでの経緯、過去のケガなどを時間をかけてしっかり伺います。
どんな些細な事でも結構です、話すことで気持ち的にも楽になりますし、自分で気づいていない症状の原因なども見えてきます。
疑問な点、不明な点があれば遠慮なく聞いてください。
③検査
カウンセリングで得られた情報をもとに現在の体の状態を検査していきます。
全体の筋肉、骨、関節の動きや姿勢、歩行状態をチェックしていきます。
そして痛みの原因、どのように治療をしていくのか、改善するまでにどのくらいかかるのかを説明させていただきます。
④施術
検査結果をもとに一般的なマッサージでは触れないインナーマッスル(表面ではなく、より深いところにある筋肉)、SOT(背骨、骨盤の調整)、運動療法などで全身を調整していきます。痛みのない施術で体に過度な負担はかかりません。
⑤アフターケア
施術後にご自分でもお体のケアをしていけるように運動や日常生活で気を付けるポイントなどをお伝えします。
自宅でも運動を続けておこなうことで効果が継続します。
⑥お会計
お会計、次回の予約を取って終了となります。